ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
HALパパ
HALパパ
房総半島に居を構える、ビギナー中のビギナーです。

いろんな方々のサイトを参考に、物欲と戦いながら試行錯誤の日々です。

いつまでチビが付き合ってくれるかなぁ・・・。

Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2015年03月30日

ルーフボックスを付けてみた

歴代の車の屋根に鎮座してきて20年近くになるルーフボックスを付けてみました。
ルーフボックスを付けてみた


まぁ、取説を保存しておけば済む話なんですが、失くした時の為に・・・・と言い訳してみる。(笑)









 


まずルーフボックスを乗っけるベースキャリアを取り付けなければいけませんので 
ルーフボックスを付けてみた
ルーフボックスと同じメーカーのコチラを用意しました。 ダイレクトルーフタイプ用です。
ちなにみ、バーはこれまで使ってたのをそのまま使います。
ルーフボックスを付けてみた
ルーフモールにある取り付け場所のキャップを△方向に押し取ると・・・   
※マイナスドライバーをウエスで包むとモールを傷つけないで良いみたいですね。(取説推奨)
ルーフボックスを付けてみた
取り付けネジ凹が現れます。
※あ、ルーフが汚れているのは見ない方向で。(⌒_⌒;  でも、取り付ける所はちゃんと拭きましたよ~。
ルーフボックスを付けてみた
専用キーでフットのカバーを外します。
ルーフボックスを付けてみた
次に各フット底部に
ルーフボックスを付けてみた
専用パッキン(DF14)を取りつけます。 3か所のツメを確実に引っかけましょう。
ルーフボックスを付けてみた
こんな感じです。これで準備OK。

さぁ取り付けましょう。
ルーフボックスを付けてみた
ルーフの取り付けネジ凹に合わせて、ベースセット(DR14)付属の六角ネジで固定します。
※バー取り付け部を倒すと回しやすいですよ~。
ルーフボックスを付けてみた
こんな感じ。
ルーフボックスを付けてみた
次にバーを取りつける為に、バー固定ネジを緩めます。
ルーフボックスを付けてみた
バーのエンドキャップを外してバーをフットに左右均等に通します。 
通す時にルーフにキズを付けないように注意しましょう。
※前53mmくらい、後ろ70mmくらい出る感じでしょうか。
ルーフボックスを付けてみた
位置が決まったらガッチリ固定します。
ルーフボックスを付けてみた
バーのエンドキャップをつけて、最後にフットのカバーをつけると
ルーフボックスを付けてみた
完成~。
ルーフボックスを付けてみた
スイミングスクールから帰ってきたHALが「平均台みたいだね」と。(笑)  子供目線って面白いですね。

さて、最後にルーフボックスを乗せます。

大きさにもよりますが、我が家みたいな大きめなサイズは2人でやった方が無難です。
夫婦での共同作業ってスバラしいじゃありませんか。結婚式のケーキカット以来とか○o。.(-。-)y-~~
ルーフボックスを付けてみた
テールゲートを開けた時に干渉しないようにバランスを見ながら位置決めした後、4か所の取り付けフックで固定します。
ルーフボックスを付けてみた
ちなみに我が家のルーフボックスは左開きなので、やや左寄りに取り付けました。
ルーフボックスを付けてみた
4か所の内1か所に盗難防止用のカバーをつけて全行程終了です。
ルーフボックスを付けてみた
ルーフボックスを付けてみた
なかなかイイ感じじゃな~いv(=∩_∩=)
(自画自賛)



このブログの人気記事
100均チャコスタ
100均チャコスタ

超久しぶりにファミリーキャンプに行って来た!(その1)
超久しぶりにファミリーキャンプに行って来た!(その1)

100均のミニ鉄板
100均のミニ鉄板

ナイスな発見!
ナイスな発見!

超久しぶりにファミリーキャンプに行って来た!(その2)
超久しぶりにファミリーキャンプに行って来た!(その2)

同じカテゴリー(ルーフボックス)の記事画像
ルーフボックスの位置が・・・。
見っけ~!
ルーフボックス
同じカテゴリー(ルーフボックス)の記事
 ルーフボックスの位置が・・・。 (2013-05-19 02:20)
 見っけ~! (2013-01-20 09:55)
 ルーフボックス (2012-07-14 13:59)

この記事へのコメント
プレマシーかぁ
うちの子は背の高いスライドドアの、こんなクルマが欲しかったらしい^_^;

うちは面倒なんで、納車時にルーフボックスは付け代えちゃってもらいましたよ
Posted by あやパパあやパパ at 2015年03月31日 07:49
新しい車はプレマシーだっんですね。
ナカマ〜♪
前の車からだと、けっこう積載が楽になったんじゃないですか?
キャンプにガンガン行って楽しみましょう♪( ´▽`)
帰省も頑張って!(笑)
Posted by えだまめっちえだまめっち at 2015年03月31日 08:26
>あやパパさん

こんばんわ~。

確かにこの手のスタイルは乗り降りが楽で、ヘッドクリアランスに余裕がありますから広く感じるんですよね。
ちなみに、HALには電動スライドドアは面白い機能らしいです。(笑)

でも、最初はレガシィを探してたんですよ~。

>うちは面倒なんで納車時にルーフボックスは付け代えちゃってもらいましたよ

うん、面倒でした。 が、自力で取り付けたぜっ!感があってなかなかのモンですよ~。(笑)
Posted by HALパパHALパパ at 2015年04月01日 00:46
>えだまめっちさん

こんばんわ~。

かぶっちゃいました。(⌒_⌒;

いろんな候補の中から最後にプレマシーが残りました。

マツダ車は初めてですが、なかなかイイですね~。

私的にはなかなか見かけないのもGood。

積載はプリメーラより車高が高いので積み易いですね。

とりあえずこのプレマシー君をC&Cデビューさせてきます。

帰省の件は、嫁さんがかなり乗り気です。(⌒_⌒;
Posted by HALパパHALパパ at 2015年04月01日 01:05
こんばんは~。

ルーフボックス取り付け、お疲れ様でした。(^^)

この箱があるのと無いのでは、全然積載量が違ってきますよねぇー。

我が家でも、もうボックスはキャンプアイテムとしてなくてはならない存在です!(^^;


春キャンプの準備、バッチリですね!☆
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2015年04月04日 04:54
>TORI PAPAさん

こんばんわ~。

もうルーフボックスさまさまですよ。

特に寒い時期は荷物が増えがちになるので重宝しますよね。

>春キャンプの準備、バッチリですね!☆
それもあるんですが、我が家にはルーフボックスを置いておく場所がなくて、乗っけるしかない、と言う悲しい現実が実態だったりもします。(⌒_⌒;
Posted by HALパパHALパパ at 2015年04月05日 02:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ルーフボックスを付けてみた
    コメント(6)