ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
HALパパ
HALパパ
房総半島に居を構える、ビギナー中のビギナーです。

いろんな方々のサイトを参考に、物欲と戦いながら試行錯誤の日々です。

いつまでチビが付き合ってくれるかなぁ・・・。

※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2023年02月11日

BE-PAL3月号の付録


どうしようかちょっと迷ったんですが買ってみました。



コレに負けた・・・。



背面にgawaのネーム。



側面にロゴが入っています。


大きさもこれまでのよりは大きいし、ogawaのネームやロゴもカッコイイですね。


でも、ちょっとペラペラ感が(天板は多少厚いけど)(^_^;)。 

サイズを大きくしたからその分軽量化したのかなぁ。


コレクションの1つとして部屋に飾っておこうかな。



ちなみに私ごとですが、私自身が不器用ってのもありますが、この手の組み立てって苦手なんですよね。わーん


  


2022年10月20日

パチグリル

先日のお庭でコーヒーブレイクの時にデビューした新しい仲間です。


今や「焚き火台界のキング」と言っても過言ではない、ピコグリルのソックリさんですね。(笑) 


亀のエサを買いに行った際にアウトドアコーナーで見つけました。

キャンパーさん達の間でのピコグリルの評判が良いので気にはなってたんですが、
本家は高くてさすがに買えません。えーん

そこで、パチだけど「使用感はそれほど変わらないだろう」と思い、セールになっていたのもあって買ってみました。



パートナーズセッションというブランド(メーカー?)です。 CAINZのPBでしょうか。  



収納袋が付いてるのはナイスですね。  それにしてもこの薄さ!で軽っ! 






組立て方もネットで見た限りでは本家と同じです。大きさもほぼ同じみたいです。 


実際に使った感じですが、簡単に組み立てられるし、デカい蒔もくべられるし、軽いし、かさばらないし、
想像するに本家の使用感とそんなに大差ないかと思います。


ピコグリルが人気なのが分かる気がします。



本家じゃないけど私が使うには十分です。



「パチでOK!」と割り切って使われる方にはオススメじゃないでしょうか。  


2022年05月28日

アルスト使う時って・・・。

もう少しでうっとうしい梅雨の季節が来やがりますね。 

加齢からか、年々あのジメジメからのダメージが大きくなってるような気がします。えーん


さてさて本題です。

皆さんはアルストを使う時の五徳ってどんなモノをお使いですか?

私は、

100均のをこんな風に使ってて、まぁこれはこれで良いんですけど、


側板の端が立ってるせいか、なんか今一しっくり収納できなくてプチストレスな訳です。

かといって、メーカー品に買い替えるほどの小遣いは持ってないし、DIY出来るほど器用じゃないし・・・。

どうしたものかと考えてたら、ピン電球と思いつきました。

あっ、そーだ!  
いつかの雑誌の付録(ColumbiaとSOTOのダブルネームのウッドストーブ)があったじゃないか! 




と思ったら、

HALがムヒやらのど飴やら体温計やら入れて使ってた。( ̄◇ ̄;)   これはこれで有効利用・・・だな。





「やっぱ100均のヤツを使うしかないか・・・・」と思ってたら、

あるテレビCMが目に止まりました。  その瞬間、「お~~!これだっ!」と。      





創刊号。  ソッコー本屋に行って買って来ました。  すげー山積みされてた。


ストーブ本体、収納ケース、麻ヒモの3点セットですね。


ほほ~、これはなかなかイイんじゃないか? 期待値MAXです。


底板の高さが3段階変えれるんですね。

下段は小蒔や小枝を燃やす時、上段は固形燃料を使う時。


そして、アルストを使う時は中段がジャストです。 


底板を入れても5枚の板だけなので、収納時も薄くてコンパクトです。


理想的な収まり具合です。 


ほら、フタも浮くことなくピタッと。  これですよ、これ! 


気にしなきゃそれで済むんだけど、気にし出したらなんかムズムズする。それがスッキリと解消しました。




先日のベランダで昼ごはんを食べた時に初投入しました。





いや~いいモノに出会いました。

















  


2022年04月10日

そうそう

先日、幸運にもワークマンローチェアをゲット出来たのは、元はといえば焚き火用の革手を買いに行ったからな訳で。


「買いに行こう」と思わせたオマエは、使う前からイイ仕事してくれたよね。





しなやかでイイ感じ。  


2021年06月13日

100均コンパクト焚火台

車に積んでるキャンプ用品を整理してたら隙間から出てきました。


先月だっけな、確か会社帰りに芳香剤を買いに行った時に、面白そうなんで買ってたのをすっかり忘れていました。

せっかく出てきたので組み立ててみました。













  続きを読む


2021年04月18日

100均チャコスタ

昨日、夕飯の買い出しに出てた嫁さんがSeriaで見つけたらしく買ってきてくれました。


100円チャコスタ。 








  続きを読む


2021年02月20日

ナイスな発見!

そうそう、先日のスモーク再挑戦の時に、手持ちのギアを使って
出来るだけ熱がメスティンに均一に伝わる方法はないかと考えてた時、ふと思いつきました。



ユニフレームのfanマルチロースターです。


こんな感じでトースト焼いたり、(2013.5 PICA明野キャンプより)


こんな感じに展開させておもち焼いたり、その他色んな使い方が出来るギアです。



このマルチロースターをポケットストーブの上に被せると

ほら!

ほら!ほら! メッシュに熱が広がってメスティン底に均一に広がるし、安定感も増して、一石二鳥!

我ながらナイスな発見!と思ってますがどうなんですかねェ?




  


2020年11月22日

POCKET STOVE

先にUPした小型ナイフを買った後、店内をブラブラしていたら、アウトドアコーナーで
「おっ?コレYou Tubeとかで見たぞ?」的なギアを発見!




ベテランのソロキャンパーさん達が使われてるヤツと同タイプですよね。

それにしても、この手のギアって安価ということも手伝って、ついつい手に取ってしまいますね。(;^_^A。


んじゃ、開けてみます。


ホホ~、こりゃあコンパクトだ。 てか、箱に書いてあった燃料が入ってない?


あ、あった。


左右に開くだけで完成~。

簡単な作りですが、しっかり感もあるし、何よりこのコンパクトさですから人気があるのも頷けます。

さて、コレでどうやって遊ぼうか?
  


2015年12月29日

今さらながらの付録の焚火台

完全に機を逸してますね。┐(´ー`)┌



HALに組み立てて貰いました。


なかなかカワイイ焚火台ですね。

皆さんが書かれてるように、固形燃料使用が良さそうかな。




もっと別な使い方を思いつくまでは、当面はスマホの置き台として活躍して貰いましょう。


  


2015年11月15日

某大手書店にて


HALが行きたいと言うので暇つぶしに行ったみたら、
入荷されてました。

欲しい人は急げー!  


2015年11月13日

あきらめてたんだよね

先日、あやパパさんのブログにお邪魔したら、なんとも魅力的な本の記事が。

まだ残ってるかな?と思いつつ、昨日、嫁さんにも協力して貰って市内の本屋さんをあたりましたが全くない。(T_T)

ダメもとで某大手書店へお取り寄せ出来るか聞いてみると、

「問い合わせてみますね。取り寄せ出来たとしても2週間くらいかかるかもしれませんが。明日、ご連絡しますね」と。




そして今日、夕飯を食べ終わった頃、

「本日、入荷しましたのでご都合が良い時にご来店下さい」と連絡が。‼






ほとんど諦めてたんですよね。



うん、素直に嬉しい!o(^o^)o


  


2012年05月03日

チャコスタ

荷物を少しでもコンパクト化したいと思って新調しました。

メーカー的にいろんな選択肢はあったんですがね。

ユニフレームのチャコスタです。  

最初は父子用としてminiを考えてたんですが、やっぱり大は小を兼ねるだろうと。

ま、これについては説明不要ですね。

※取っ手の間隔がチビが持つには微妙に広いみたいですが、ガンバッテやって貰いましょう。(笑)  


2011年08月13日

ラピッドファイアースターター

火起こし器ですね。

アメリカのweber社製です。

  続きを読む


2011年06月13日

ヘビーロストル

ファイアグリルにダッチオーブンを乗せるなら、これは必需品でしょ!ってことで併せて購入しました。



骨太です。

細部まできれいに仕上げてあるところはさすがですね。

焼き網と同じ様にセットします。

使用していく毎にイイ感じに焼き色が付いてくるんでしょうね。  


2011年06月12日

ファイアグリル

念願の一品です。
定番ですね。

  続きを読む